将棋の有名な格言のひとつに、長考に好手なし、があります。
同じような格言があって、下手の考え休むに似たり、ともいいます。
決断

どっちにするか、どれにするか、やるかやらないか、
大きなことも、小さなことも、日々絶えず決断しながら暮らしています。
ソントクなら

数字にできてもできなくても、ソントクは本来、すぐ判断できます。
- 決断する際のメリットとデメリットをならべ
- それぞれの確率と期待値を概算
- 破綻するほどのリスクでなければ、期待値がもっとも高い選択肢

という流れで決断にすすめます。
スキキライなら

スキキライなら、スキなほうをすぐ選ぶことになります。
長考 = 迷い

流れどおりにすすめず、すぐに決断できないひとは、
考えているのではなく迷っている、
ということに気づきます。

- 失敗への不安
- 他人からの評価
などで堂々めぐりをして決められなくなっています。

結果として、迷えば迷うほど、無難な選択肢に落ち着いてしまうのです。
長考に好手なし、となってしまいます。

堂々めぐりの迷いをなくすには、どうしたらいいでしょうか。
直感を優先する

すぐに決めれば決めるほど、
邪心がなくなるので、いい決断につながります。

そのために日頃から、
- ソントクの概算スピードをあげる
- スキキライをはっきりさせる
としておきます。

直感で決めてから、そのあとでソントクやスキキライを確認する感覚です。

どのコンピューターよりも高性能な自分の脳を信用して、
長考しないようにしていきましょう。
まとめると

ふだんから迷わないように、
長考することなく、直感を信じて決断していきましょう。
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

リズムよく決断をくり返す究極のゾーンのなかで、日々ギャンブル道を精進してきました。

“奪い合い” で “だれもよろこばない” ギャンブルにおかねを放りつづけたため、
いつもおかねに困るようになりました。

主戦場を、“ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。
世界中の企業に、おかねを放り託していきましょう。
迷うことなく託していけば、おかねが増えていきます。

迷いや長考がキライな、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。