子どもの頃から、労働をするとよくほめられます。
アリとキリギリスの童話を聞かされます。
労働はすばらしい、労働するひとは立派、とついついなりがちです。
労働をする前提

労働をする前提は、ひとによってちがいます。
おかねのあるなしも関わりますが、労働そのものへの考え方が大きく関わります。
労働をしないといけない

- 働かざる者食うべからず

労働をしないとおかねが入ってこないので生活できなくなる、
と信じているひとにとって、労働は義務になります。

ひいては、義務を果たすことに重きを置いてしまい、
労働すること自体が目的化されてしまったりもします。

そして、よりシンドイ選択肢に向かってしまうのです。
労働をしてもしなくてもいい

- ひとは自由
働いても働かなくてもいい、
と信じているひとにとって、労働は権利になります。

労働は、
- 自分と家族の安心安全をまもる
- だれかの役にたつ
ためのひとつの選択肢なだけであることに気づきます。

そう考えると、
- 草抜き
- 日曜大工
- ボランティア

おかねが入る入らないに関係なく、
みんながたのしく幸せになるように労働をしていきたいです。
働かなくてもいい

労働にかぎらず、
- 働いておかねを得てこそ一人前
- 働いてたくさんおかねを得ると立派
とういうのをやめたいです。

- シンドイことをしないためにはどうすればいいか
- 労働せずに、どうやったら暮らせるか
と考えたほうがラクに暮らせそうです。
おもしろくなっていきそうです。

働かなくても食べられるようになるつもりです、と真顔で言っていきたいです。

しぜんと、
- 質素に暮らして、資本収入
- 質素に暮らして、スモールビジネス
を目指していきそうです。
まとめると

労働すること、働くことを前提にしない生活にしていきましょう。
どんどんラクになっていきそうです。
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

ギャンブラーを生業にして、働かずに暮らしていけたら、
と本気で思うこともありました。

“奪い合い” で “だれもよろこばない” ギャンブルにおかねを放りつづけたたため、
いつもおかねに困るようになりました。

主戦場を、”ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。
世界中の企業に、おかねを放り託していきましょう。
ホクホク投資で、おかねが増えていきます。

働かずに暮らしていくことを目指したことのある、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。