ギャンブルをやりはじめた頃は、自分の予想を聞いてもらいたがります。
的中したりすると、相手が止めてもつづきます。
しかし、ある程度ギャンブルするようになると、自分の予想を言わなくなってきます。
自己責任

ギャンブルにかぎらず、勝負事は自己責任です。

イタイほどの痛みをくり返してきたひとたちにとっては、当たり前です。

逆に自己責任が真に理解できていないと、ヒトは他人のせいにしてしまいます。

そんなひとに自分の予想をなんとなく伝えると、
- 予想がハズレると、恨まれる
- 予想がアタルと、また聞かれる

となるので、聞かれても答えたがりません。

自己責任どっぷりのギャンブル依存仲間には、
自分の予想を聞かれることはないので、言うこともありません。

こういうギャンブル依存特有の性質があるからですが、それとは別に、
コーチ屋と思われたくない、という事情もあります。
コーチ屋

ギャンブルをやってるひとなら知っている、おかねを手に入れる方法のことです。

馬券売り場で、知らないひとに近づいて仲良くなるフリをして、自分の予想をひとつ伝えます。

レースがはじまる前までに、10人くらい仲良くなって、それぞれちがう予想を伝えます。

これを何レースかやれば、いつか的中します。

的中したひとのとこに行って、
“オレのおかげで当たった” と言い、ご祝儀をもらうのです。
元手もリスクもなくおかねを手に入れるこの行為を、コーチ屋といいます。

必然的にギャンブルをやるひとは、なれなれしく声をかけてくるひとを警戒します。
そして、コーチ屋っぽいと思われたくないので、自分の予想を言いたがらなくなってきます。

ギャンブル依存のひとにかぎらず、
口に出してなんもトクしないなら、まあしぜんと言わなくなるわけです。

今回は、あのころのはなしをムリやり一般化してみました。
やればやるほどウンチクを言わなくなる、なんでもそんな気がしますねえ。

日常生活のなかでも、
- プロジェクトがうまくいくと、“自称オレがやった” が増える
- 活躍すると、“自称オレが指導した” が増える
- 有名になると、“自称親せき” が増える
コーチ屋はあちこちに潜んでいます。

近づかないようにしましょう。

今回は、ギャンブル依存ネタをムリやり一般化してみました。