25年くらい前、わたしが大学生だったころ、
うちの地元だけかもしれませんが、バーバリーの茶色と白色の長財布が流行りました。
ふだんサイフをもたないわたしも後ろポケットに入れてみました。
パチンコ屋で落としたかスられたかして、すぐになくなったですねえ。
裸銭

おかねがちょっとでもあれば、ギャンブルをしてました。

言ってみれば、おかねはずっと廻っています。
そんな生活をしていると、おかねがとどまる場所は必要なくなります。

ギャンブル依存あるあるですが、
- サイフがいらない
ということになります。

カッコつけるつもりもないので、クリップなんかで留めることもありません。
- 右ポケットに、小銭と千円札まとめて二つ折り
- 左ポケットに、万札まとめて二つ折り
で管理してました。

トータルで、
- ふだんは数万円程度
- 競馬で当たれば数十万円
- 負けがつづくと小銭だけ

おんなじ服装で、ポケットの中身が上下するだけの日々でした。

ほんとまれに勝ちがつづくと、アパートの部屋にそのまま置いたりもしてました。
ちょっとだけの知り合い

サイフをもってなくても、まあ困りません。

コンビニや飲食店での支払いに、
ポケットから裸のおかねを出すのは日常で、なんともありません。

仲のいいひととごはん食べて、
ポケットから裸のおかねを出すのも日常で、なんともありません。

ただどういうわけか、
- ほとんど行ってない大学での実習
- 就職した会社の飲み会
に行くときには、

いつどうやって手に入れたのかもわからない、
災害時にでも使うのだろうかというサイフのようなものをアパートからもっていってました。

ちょっとだけ知り合いの前では、なんか恥ずかしかったんでしょうね。
おかねがないのを、どうにかかくしたかったんでしょう。

自業自得なんだけど、なんとも切ないあのころの想い出はなしをしてみました。

いまは、右ポケットに小銭入れ、左ポケットに二つ折り札入れが入ってます。
まあちょっとだけですが、成長していますね。