最近のパチンコ屋さんでは、ゆっくりと心地いい音楽がながれてるそうです。
わたしが毎日行っていた25年くらい前は、場末店もいつもの店もどこも騒がしくしてました。
むかしながらのパチンコ屋

平成に時代が変わったころ、むかしながらの場末パチンコ屋さんには、

どこのメーカーだかよくわからないような機種がおいてあり、客はおじいさんばかりで、

そんなお店でよく流れる曲といえば、
- 軍艦マーチ、ど演歌
- 蛍の光 で閉店

その当時でさえ、昭和を感じさせるディープな空間だったです。
わたしが学生時代に行っていたパチンコ屋

そしてわたしの地元では、サッカーJ1開幕の “オーレー、オレオレオレ〜” みたいな曲もちょっとだけ流行りましたが、

ほとんどのパチ店のラッキータイムは、どこもあの有名な曲で熱狂だったですねえ。
ラッキータイム曲、閉店の曲

ラッキータイムのたびに、T-SQUAREの “TRUTH” がひっきりなしに流れてました。

F1グランプリのあのテーマ曲が、サックスみたいな電子音ソロも含めて、30分以上ひたすらリピートされ、

F1レースのことはよく知らないけど、この曲がかかるたび、なんだかみんなテンションが一気にあがり、

館内放送の絶叫も、一段とチカラが入っていた気がします。

そんなパチ屋閉店の曲は、映画“ボディーガード” のあのテーマ曲でした。

- “えんだぁーーーい、いやぁーーー、チャラララァー”

この曲がはじまると打つのをやめて、パチンコ玉換金へ並びはじめる日々だったです。
はやりうた

そして、ほとんどの時間帯では、有線の “はやりうた” がかかってました。

安室奈美恵とか、スピッツとか、だったでしょうか、

あさから晩まで聴いていたら、いつのまにか口ずさんでしまうもので、

ギャンブル依存で “はやりもの” にまったく縁のない暮らしでも、当時 “はやりうた” だけは知っていました。

そんなノリで、学生飲み会の2次会カラオケ、いざ歌ってみようと思ったら、
- 題名 も 歌手名 もわからない

なんとなく知ってるだけだった、と気づくのが、日常でしたねえ。

ギャンブルしないひとには伝わりにくい、ギャンブル依存あるあるでした。

いま振り返っても、情けない、はずかしい、でもやっぱりなつかしい、

どっぷりギャンブル依存、パチンコ依存だったころの想い出はなしを終わります。
【関連記事のリンク】
ギャンブル依存のひとだけが、おんなじことをつづけてるのだろうか?