地方の郡部、のどかな昭和の田舎で生まれ育ちました。
子供のころから海と山しかない暮らし、何ヶ月かに1回家族と街へ出かけるときは、まあ兄弟3人とも大騒ぎだったです。
かれこれ40年くらい前になりますかね。
国鉄列車で出かける

少しずつマイカーをもつ家庭が増えていた時代でも、

うちに自動車はなく、国鉄列車で30分かけて家族みんなで街まで移動、

その列車内では、毎回すぐに兄弟3人大騒ぎのイベントがはじまってました。
列車内でおかねのやり取り

各駅に停まるたび、はじめに見えるひとが 男性か 女性か でおかねを賭け続け、計5駅、

3人参加なので 毎回 2対1、総額一定のルールは、ひと勝負100円なら、
- あたってもはずれても、ふたりの場合 50円ずつ
- あたってもはずれても、ひとりの場合 100円

このやり取りに、
- 勝ってるひとから先に選択するルール
とすることで、

- 負けてるひとも、ひとり側を選んで取り返せる可能性
があったりして、

いま思い返しても、
- やり込むほどに、ルールが理にかなってくる

ホントにギャンブル依存同士のあるあるでしたね。

それから最終到着駅では、“男性女性ゲーム” だけでなく、“時計の秒針ゲーム” も追加されて同時開催、

1-20秒、21-40秒、41-60秒に3人がわかれ、列車到着時の秒針位置を的中したらふたりからおかねをもらえるという、

これまた名前どおりのシンプルなゲーム、
- 電車が停まったときか
- ドアが開きはじめたときか
- それともドアが開ききったときか

もめないために、毎回ルール確認してました。

まあ小学校へ上がる前からこんなことしているわけで、3人ともギャンブル依存になるべくしてなったのでしょう。

それなりのギャンブル依存経験者にしかわからない、しかもなんの役にも立たない、だからどうしたネタをお送りしました。

それ以降の転がり落ち続けていく時代もふくめ、

なんとも情けない、恥ずかしい、でもなつかしい、40年前のギャンブル依存兄弟はなしをおわります。
【関連記事のリンク】
ギャンブル依存のひとだけが、おんなじことをつづけてるのだろうか?