学生時代、ママチャリに乗ってました。
東京での研修時代もママチャリに乗ってました。
35才からは、ずっとおなじママチャリだったです。
35才で地元

35才のとき、すってんてんの状態で東京から戻って、実家に転がり込みました。

もちろん、サラリーマンはつづけています。

ギャンブルもつづけてました。

そのころ、地元のホームセンターで4万円くらいの自転車を買いました。
なんてことない、ちょっと変速できるくらいのママチャリです。

- パチンコいくとき
- 競馬いくとき
- 麻雀いくとき
- コンビニいくとき
などに乗ってました。

あいもかわらず、おかねはなかったですねえ。
38才の九州

それから38才のとき、九州へ自転車といっしょに転勤しました。

ほどなくして、なんと、蓄財と投資のスイッチが入ったのです。

いま思うと、おかねがない日々にホントつかれたのでしょう。

質素倹約の日々となり、ママチャリでの行き先が変わりました。

- 激安スーパーのはしご
- JR4駅分先の街中にしかない、うちの地元地銀ATM(手数料)
- それぞれ離れた場所にあるブックオフ4店舗(おかね本、投資本)

職場のひとたちのドギモをぬく、真夏でも真冬でもどこまでもという自転車生活を過ごしました。

日経平均が7000円台まで下がってたギリシャ危機ころのことです。
また地元に戻って

44才で地元近くのアパートに戻ったときも、
結婚して、いままで住んだこともないキレイなマンションに住んだときも、
47歳のときに、子どもといっしょに戸建てに引っ越したときも、

ちょこちょこ直しながら13年以上、このママチャリには乗ってきました。

最近では、ホクホク出版倉庫兼事務所へ通うのに使ってたです。

このたび、とうとうガタがきました。
また修理してもおかねが出ていくばかりで、もうさすがに捨てるしかありません。

これで、ギャンブル依存だったころからの想い出が、またひとつなくなります。
極限倹約生活の想い出も、いっしょになくなります。

ついこのまえだったような、遠いむかしだったような、過ぎていったこの10年ちょっとを思い返しました。