依存症の本では、病気になってだれが困っているか、という説明をよく見かけます。
キホン的に、本人が困らない限り、どうやっても治療へ繋がらないからです。
ひとは困らないと行動しない、この話は依存症だけでなく多くの問題に当てはまります。
病気になって、一番困るひと

病気になると、熱がでたり、痛くなったり、困ることが多いですが、

逆に症状がない場合は、ほとんど困りません。

言い換えると、困るから病気であって、困るからこそ病院へ行くわけです。

そこで、
- 一般的な病気
- 依存症

困るひとはそれぞれ誰かを考えてみましょう。
一般的な病気で困るひと

一般的な病気では、本人が一番困り、そして困っている本人自ら病院へ行きます。

もちろん、困っている本人を見れば、家族もある程度はシンドイでしょう。
依存症で困るひと

一方、依存症では、家族が一番困ります。

本人はひたすらアルコールやギャンブルへ没頭するだけで、

おかねや生活維持のため、本人ではなく周囲のひとがひたすら困りつづけ、そして困っている家族が病院へ相談に行くのです。
依存症の本人に困ってもらえばいい

結果として、依存症本人が困らないままでは、病院受診もできません。

意識してか無意識か被害者様に振る舞い、周囲のひとがどうにかしてくれると思っているため、

アルコールでもギャンブルでも、まず金銭的な援助をやめ、本人にしっかり困ってもらうことこそ治療のスタートとよく言われます。
老後資金に困るひと

この依存症の話は、世間で言われる老後資金問題にソックリです。

日々被害者意識をもって収入をすべて浪費し、貯蓄も運用もしないひとたちは、

意識か無意識か、老後の生活資金は日本国が準備してくれると思っています。

その際、一番困るひとを考えてみましょう。

年金・医療・介護など福祉費用のため日本国債を乱発されて困るのは、まちがいなく、つぎの世代やつぎのつぎの世代のひとたちです。

もしかして、わたしたちの多くが無自覚のまま、浪費家の買い物依存症となっているのかもしれません。

つまり老後資金問題でも、まず金銭的な援助を止めて、わたしたち現役世代本人が困る仕組みづくりが治療のスタートとなりそうです。

病気にかぎらずどんな問題でも、いまもしくは今後だれが一番困るかを意識していきましょう。
まとめると

依存症になる原因のひとつに、困るひとが本人でない現状があります。
老後資金 や ハラスメントなど、原因をつくるひと と 困るひと とがちがう問題に対しては、本人自身が困る仕組みづくり、依存症治療の考え方が解決の参考となりそうですね。
【関連記事のリンク】
もしおかねに困ってるなら、“習性” ではなく “病気” として対応する -パーキンソンの法則
【元ギャンブル依存ドクターの経歴】
まじめなギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

真剣にギャンブルをするほど、勝てないのも、おかねがないのも、すべて自己責任を追求する日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、
いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

いままでどおり自分の責任で、世界中の企業へおかねを託していくだけで、

プラスサムゲームへ真剣に取り組めるので、もう誰にも迷惑をかけることなく、しぜんとおかねが増えていきます。

自己責任を求めながら苦しんだ経験がある、まじめなギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。