おかねや投資の話になると、手っとり早くなにをすればいいか、だけを教えてもらいたがるひとがいます。
しかし多くの場合、ひとそれぞれ、そのときそのとき、問題も解決策も違うはずです。
投資にかぎらず、独力で問題解決できる能力を学んでいきましょう。
魚の釣り方

中国古典のはなしで、
- 魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ

とよく言われますが、

指導者側だけでなく、学ぶ側でも、
- 魚を欲しがるのではなく、魚の釣り方を学ぶ

姿勢が必要です。
ホントの原因だから、自立自律のいい解決策

そして学ぶ際に、
- 問題となっている現状
- ホントの原因

その因果関係をズラすと、解決策も必ずズレるので注意していきます。

魚と釣りの話を例に、おなかが空いている現状に対する、原因 2つを想定、最終的な食べ物に困らなくなる解決策までのズレを見てみましょう。
原因:もらい忘れた

もし自分で解決する気がないひとなら、食べ物は分けてもらうしかなく、
- 現状:食べ物がない
- 原因:もらい忘れた
- 解決策:もらいに行こう

この原因では、しぜんと欲しがる解決策へズレてしまいます。
原因:手にいれる方法を知らない

一方、今後自分で解決するつもりなら、手段方法へ興味がわくため、
- 現状:食べ物がない
- 原因:手に入れる方法を知らない
- 解決策:魚の釣り方を学ぼう

しぜんと釣り方の解決策へすすむでしょう。

つまり、ホントの原因にたどりつくから、自立・自律へのいい解決策が出てくる、とにかく原因をズラさないことが重要です。
普遍的に問題を解決できるように

そのうえで、具体的な解決策を教えてもらうのではなく、問題を解決する姿勢を学びつづけ、ホントの問題解決能力を高めましょう。

どんなときも、
- 現状とのギャップをみつけ
- ホントの原因を考え
- 解決策を絞りだし
- 試行して評価する

このサイクルをくり返し回しながら学びつづければ、

いつしか初めて体験する問題でも、試行前に 自分なりの期待値 や リスク管理 をイメージしはじめるでしょう。

そのような経営者的・投資家的姿勢が日常となったとき、ホントの魚の釣り方、普遍的問題解決能力はもう身についています。

そしてそこからは、もっと精度を上げるよう自己管理でも精進できるはずです。
投資でもなんでも、自分で解決していきましょう。
まとめると

どうしたらいいかをすぐに教えてもらおうとせず、問題をみつけ、ホントの原因、解決策、試行、評価、を自分でくり返す姿勢で学びつづけ、問題解決能力を高めていきましょう。
【関連記事のリンク】
“このままどうなっていくんだろう?”と感じたら、投資をはじめよう
【元ギャンブル依存ドクターの経歴】
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

期待値 1 超えパチンコなど、継続的に勝てる方法を試行錯誤する日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、
いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

自分で解決できるリスクを取りつづけ、ひたすら投資していきましょう。

投資問題解決能力を高めながら長期運用していけば、しぜんとおかねは増えていくばかりです。

継続的な勝利へ向かって試行錯誤した経験のある、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。