中学生か高校生のときに、エネルギー保存の法則を習います。
こっちのエネルギーがあっちにうつっても、
トータルのエネルギー量は変わらない、という話です。
おかねの流れのイメージにつながりそうです。
エネルギー保存の法則

熱いものと冷たいものを混ぜると、おたがいの量にもよりますが、
熱くも冷たくもないものになります。
物理でも習った、熱量一定の法則です。

あっためる、スピードをあげる、高い場所にもってく、ためのエネルギー、
熱量、運動、位置エネルギーは質量もふくめて交換されていき、
全体の総和が保たれます。

そして、自分のまわりにエネルギーが必要になると、
一般的には電気を購入して生活しています。
おかねは使ってもなくならない
エネルギーのはなしは、おかねの話にソックリです。
交換される

おかねはなくなるのではなく、交換されています。
- モノ:家財道具、食べ物をとおしてカラダ
- 経験:成長や人間関係、想い出

個人レベルでは、おかねではないカタチで残っていくことになります。
世の中のおかね

マネーストックやマネタリーベースを増やす減らすの政策の話ではなく、
おかね全体のイメージをしてみます。

マクロ的にみれば、だれかからだれかにおかねが移動して、
そしてまただれかにおかねが移動して、
となっていき、おかねのトータルは変わりません。

おかねが、世の中をぐるぐる廻っているだけです。
おかねを引き寄せる資本と交換

そう考えると、おかねが必要なのだから、
自分にも定期的に廻ってくるようにしたいです。

廻ってくるエネルギーやおかねのイメージを水の流れで考えると、
- 労働収入:廻っているおかねをバケツで汲みにいく
- 資本収入:廻っているおかねを水路でひく

だから、
- 労働収入:廻っているおかねをガムシャラに取りにいく
- 資本収入:廻っているおかねを自動的に受けとる

世界中をゆっくり廻っているおかねの大きな流れから、
自分が必要な分だけ、しぜんと流入していって、
そしてまた外を廻っていくようにしていきたいですね。
まとめると

おかねは使ってもなくなるのではなく、何かに交換されていきます。
おかねは、世の中をぐるぐる廻っています。
自動的におかねを引き寄せる資本と、おかねを交換していきましょう。
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

勝ったり負けたりの日々なので、
おかねがぐるぐる廻っているイメージはわきやすいです。

“奪い合い” “場代の高い” “だれもよろこばない” ギャンブルにおかねを放りつづけたため、
いつもおかねに困るようになりました。

主戦場を、“ひとによろこんでもらう” “おかねを引き寄せる” 株式投資に換えるだけでいいんです。
世界中の企業に、おかねを放り託していきましょう。
ホクホクとおかねに困らなくなります。

おかねは使ってもなくならず、廻っているイメージがわく、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。