個人事業副業

好きなことを仕事にしてはいけないの?

本業にしろ副業にしろ、“好き” ではなく “稼げる” を優先するように勧めるひとがいます。

確かに、なかなかおかねが入ってこないまま、好きを仕事にしてはいけない、のかもしれません。

そこで、ぜひ質素倹約によって資本収入をつくり、好きなこと仕事を続けていきたいです。

好きを仕事にしてはいけない理由

好きを仕事にしてはいけない理由として、

  1. 稼げないはず
  2. キライになる

主に2つがよくあげられます。

稼げないはず

一般的に、

  • 自分の好きを優先すれば趣味
  • 仕事はシンドくて当たり前

と考えられ、

自分と家族が暮らせるよう、

  • お客さんに来てもらいおかねを払ってもらうために、しっかり頭を下げる
  • イヤなことをするから、おかねが手に入る

好きなことをしても稼げないはず、そんなに甘くないと続きます。

キライになる

それに、イヤなことをして稼ぐ前提では、おかねが入るほどに、

  • もともと好きだったことはキライになる

残念な結果はゼッタイに避けるべき、と言われるのです。

好きを仕事にするために

逆に言うと、好きを仕事にしてはいけない理由、

  1. 趣味では、稼げないはず
  2. イヤなことに手を出して、キライになる

この2点を解決すればいいわけで、

シンプルに、

  1. 儲からなくてもいい
  2. イヤなことはしない

を実現させて、好きなことで暮らしていきましょう。

儲からなくてもいい

もちろん先では儲けるつもりでも、まずは儲からなくてもいいように、

  • 質素な暮らし
  • 他の収入づくり

をひたすら継続、

一般的には、好きを仕事にするまでの準備期間中サラリーマンをつづけ、

  • 収入の半分で日々生活し
  • 残り半分をひたすら投資へ廻し

株式 や 不動産 からの資本収入を増やします。

数年で資本収入が生活費を上回り、儲ける必要がなくなってしまえば、ずっと好きを仕事にしていけるはずです。

イヤなことはしない

そのうえで、

  • 自分がイヤなことをするからではなく
  • お客さんが喜ぶから

おかねは手に入る、というマインドを持ちましょう。

もちろん、儲からなくてよいほど、イヤなことは減るかもしれませんが、

自分が好きなこと と ちょっとだけ得意なこと から、誰かが喜ぶことを探して、磨き続け、

他人の役に立ちながら好きを続けられたら、趣味で楽しむよりもっともっと幸せになれるでしょう。

こう見ると、質素倹約、堅実運用、他人の役に立ちたい姿勢を大切に守っていけば、好きなことを仕事にしながら暮らしていけそうですね。

まとめると

質素な暮らし と 資本収入づくり を続けて稼ぐ必要がなくなれば、技量が乏しくても好きを仕事にしていけます。

そのうえで自分も楽しみながら試行錯誤し、他人の役に立てる理想を追いかけていきましょう。

関連記事のリンク

サラリーマンのメリットを利用しよう

ホントの“自由” のために取り組みたいこと

“自分ががんばった” と “お客さんによろこんでもらった”

自由に生きて、だれかの役に立つために

副業のメリット -なかなか儲からないけれど-

チリを集めてもチリなので、イタイほどの額を貯めていこう

副業は自分だけのおかねでやる

“どうにかなる” と思えるまで準備する

転職したくなったら冷静な自己評価、そして投資と副業をはじめよう

やりたいことがあるなら偉くなれ?

副業をつづけるのがしんどくなったら、スタートとゴールを思い返す

個人事業副業をしよう – だからよかった療法 パート2

だからよかった療法

ギャンブル依存と自己肯定感

元ギャンブル依存ドクターの経歴

プロフィール

ギャンブル依存は個人事業副業に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

極限までモノを買わない、イヤなことをしない生活で、ギャンブルをつづける日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけ、他の収入もないために、

いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を やりたいことで “ひとによろこんでもらう” 個人事業副業に換えるだけでいいんです。

ギャンブルする時間なんてすぐになくなり、おかねにも困らなくなり、

他人の役に立てるまで楽しみながら精進すれば、いつか収益も幸せも増えはじめます。

とんでもなく質素で、イヤなことをしなかった経験のある、ギャンブル依存でよかった。

これからゆたかになりましょう。