本業にしろ、副業にしろ、
好きなことではなくて、おかねが入ってきそうなことをするようにすすめるひとがいます。
好きを仕事にしてはいけない、とも言われたりします。
好きを仕事にしてはいけないという理由

- 稼げない
- キライになってしまう
主にこの2つが、好きを仕事にしてはいけない理由であげられます。
稼げない

稼げないのでうまくいかない、というひとは、
- 自分が好きなことをするのは趣味
- 仕事はシンドイもの
と考えるので、好きなことをしても稼げないことになります。

- お客さんにきてもらいおかねを払ってもらうには、頭を下げないといけない
- イヤなことをしないとおかねは手に入らない
とつづいていきます。
キライになってしまう

イヤなことをしないとおかねが手に入らないのだから、

仕事にしてしまうと、
- もともと好きなことがキライになってしまう
ということになります。
好きなことを仕事にするには
問題点

好きなことを仕事にしてはいけない理由は、
- 稼げない
- イヤなことをしてキライになる
でした。

ということは、この2点を解決してしまえば、好きなことを仕事にできそうです。
どうしましょう。

- 儲からなくてもいい
- イヤなことはしない
ことにすれば良さそうです。
儲からなくてもいい

もちろん儲かったほうがいいですが、儲からなくてもいい状況にしてしまえばいいわけです。

そのためには、
- 質素な暮らし
- 他の収入
をしていけばいいんです。

総収入の半分弱で日々暮らし、株式投資や不動産で資本収入をもつようにしていきましょう。
好きなことを仕事にする準備期間中はサラリーマンをつづけ、ひたすら投資に廻して資本収入を増やすのです。

そうすると、儲からなくてもよくなるので、好きなことを仕事にしていけます。
イヤなことはしない

自分がイヤなことをするからではなくて、
お客さんがよろこぶことをするから、おかねが手に入るというマインドをもちたいです。
もちろん、儲からなくてもよくなっているので、イヤなことはしなくてもよくなってはいます。

シンプルに考えて、
自分が好きなこととちょっと得意なことから、お客さんがよろこぶことを探していきたいです。

他人の役に立ちながら好きなことができれば、趣味でたのしむより、もっともっと幸せになれそうです。
まとめると

質素な暮らしと資本収入をまもっていけば、稼げなくてもいいので、
技量が乏しかったとしても、好きなことを仕事にしていけそうです。
自分もたのしみながら、他人の役に立てる理想を追いかけていきたいです。
ギャンブル依存は個人事業副業に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

極限までモノを買わない、イヤなことをしない生活で、ギャンブルをつづけようとしてきました。

“奪い合い” で “だれもよろこばない” ギャンブルをつづけ、他の収入もないために、
いつもおかねに困るようになりました。

主戦場を、“ひとによろこんでもらう” 好きとちょっと得意の個人事業副業に換えるだけでいいんです。
ギャンブルする時間なんてすぐになくなり、おかねが増えていきます。

とんでもなく質素で、イヤなことをしない経験のある、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。