中学生、高校生のころは、手積みで麻雀してました。
おかねを賭けずに、友達の家で、
土日の昼間に数時間ほどワイワイやってました。
雀荘にいくという発想は、そのころなかったです。
高校生年賀状バイト

高校生のときに、はじめてバイトしました。
冬休み期間、年末年始の郵便局バイトで、
時給600円くらいだったような気がします。

自転車に乗って、2週間おなじエリアの郵便を配達、
そして局にもどったら郵便物を仕分けする、という1日です。

配達順序が決まっているので、
カバンに順序よく郵便物をならべるのが重要だったですねえ。
16歳少年がはじめてみた雀荘

配達先は、個人のポストが多かったですが、
もちろん会社や商店もありました。
小さな古ぼけたビルの2階の雀荘、
階段をあがってポストに郵便物をいれてました。

ある朝ドアが空いていて、はじめて雀荘というものをみたのです。
お客さんはおらず、全自動卓とイスが何セットかならんでいました。
なんとも不思議な空間でした。

コワイひとが出入りしている場所というイメージが強くて、
すぐに階段をおりてしまったので、よくおぼえていません。

なんか暗くてアブナイ、近づいたらいけないところに感じました。
18歳になってからは

それから18歳で大学にはいって、地元学生街の雀荘からはじまって、

社会人で仕事出張の際は、北海道から九州までどこに行っても、
フリー雀荘にはいることになるのだから、不思議なものですねえ。

麻雀のことを思い返していると、
16歳年末の想い出に、ふとあたりました。

なにが言いたいのかわからないでしょうが、
まだギャンブルにハマる前のはなしもなつかしいですね。