中学生、高校生のころは、友達の家で手積み麻雀やってました。
おかねも賭けず土日の昼間にワイワイと数時間ほど、雀荘という発想は当時なかったです。
高校生年賀状バイト

高校生のときにはじめてのバイト、冬休み期間年末年始の郵便局は時給600円くらいでした。

自転車に乗って2週間おなじエリアの郵便を配達、そして局にもどったら郵便物を仕分け、という1日、

配達先の順序どおりにカバンの中でも郵便物を並べる、ちゃんと準備する大切さを学んだはじめての仕事だったです。
16歳少年がはじめて見た雀荘は

そのときの配達先では個人宅のポストが多いなか、もちろん会社や商店もあって、

配達半ばの角地にあった小さな古ぼけたビル、外付け階段をあがった2階の雀荘へも郵便物を届けました。

ある朝、開けっ放しのドア越しに、はじめて雀荘店の中を見ると、

全自動卓とイスが整然とならび、そしてお客さんはいない、なんとも不思議な空間、

なんだかコワイひとが出てきそうな気がしてすぐに階段を降り、ほとんど覚えていなませんが、

なんか暗くてアブナイ、なにがあっても近づいてはいけない場所に感じたのは、マチガイなかったです。
18歳になってからは

それから18歳で大学に入ってから、地元学生街の雀荘にはじまり、

社会人となってからは、出張のたびに北海道から九州までどこへ行ってもフリー雀荘へ入る日々、

数年前までは、いわゆる日常そのものになってました。

ホント不思議なものですねえ、麻雀のことを思い返していると16歳年末の想い出にふとあたりました。

なんとも情けない、恥ずかしい、でもなつかしい、とんでもないギャンブル依存時代想い出はなしのずっと前、

なにが言いたいのかわからないでしょうが、まだギャンブルにハマる前もなつかしいですね。
【関連記事のリンク】
ギャンブル依存のひとだけが、おんなじことをつづけてるのだろうか?