
ラクをして放置するから、不安になる
2022年3月3日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
だれだって懸念事項についての想定や準備は、シンドイです。 でも、“まあ、どうにかなるだろう” とラクをすると、その瞬間からもっとシンドくなっています。 プレゼンテーシ …
おかねの話は汚くない
2022年3月1日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
おかねの話は、汚い、はしたない、とよく言われます。 おかねに限らず、話すひとが はしたないから、算数でも健康診断でもなんでも、話が汚くなってしまうのです。 算数の話
…
身銭を切る習慣
2022年2月24日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
本は図書館を利用すればタダ、地域や勤め先の無料講習を活用しよう、といった節約記事をみかけます。 学びや体験には、身銭を切る習慣をつけたいです。 真剣になれる …
利益を再投資するマインド
2022年2月18日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
投資信託では、配当再投資の設定にしていくひとが多いです。 投資にかぎらず、なにかしら収入があれば、その何割かを次の収入に向かって使っていきたいです。 商売、ビジネスで …
商売の主役、事業の主役、投資の主役
2022年2月16日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
ナルシストでもないし、自己愛が強い方でもないし、と思っていても、みんな自分が大スキです。 自分のチカラでいい結果をだす主役のヒーローを演じたがらないように、いつでも気をつけ …
経済的自立はゴールではなく、手段
2022年2月4日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
わたしたちサラリーマンは、経済的自立 = 早期引退 と考えないようにしたいです。 もっと現実的で、ささやかな自由からイメージしていきましょう。 経済的自立のカンチガイ …
資本配分を決定して、見直して、評価してもらう
2022年2月3日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
個人でも企業でも、資産管理ではアセットアロケーションを定期的に見直して、リスクとリターンを最適化していきます。 おかね以外の資本配分も、定期的に見直す仕組みにしていきたいで …
トクする単純化よりも、大きなソンを防ぐ自制心
2022年1月26日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
日常生活でトクするため や ポートフォリオを守るため に行動を単純化しても、感情はコントロールできません。 合理性だけの習慣化を目指しても、ムリがでてきます。 浪費を …
おかねが減る自分らしさ、おかねが増える自分らしさ
2022年1月25日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
“自分らしい”、“自分らしく生きる” というと、カッコよく聞こえます。 でも、こだわり方を間違えると、ムリをしたり、浪費家になったり …
おかねがたくさんあってもなくても、自分は自分
2022年1月21日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
身の丈で暮らして運用したり、商売がうまくいったりすると、おかねが増えてきます。 もちろんうれしいですが、小市民のわたしたちは、エラくなった錯覚をもたないように気をつけたいで …