子育て、介護、勤め人仕事、日常のちょっとしたときなどに、ついつい “してあげる” と言ってないでしょうか。
これからはぜひ、自分が “したいからする” と表現していきましょう。
そうすれば、自由でたのしく、おかねにも困らなくなっていけるからです。
してあげる

“してあげる” という表現からは、
- ホントはしなくていいのに
- 自己犠牲

根底に、そんな姿勢を感じます。

恩を売るようなひねくれた上から目線、婉曲的な思考法では、
- 対等な価値を交換する
- 対等な人間関係をつくる

のが苦手なまま、上下関係を優先する、

いわゆるマウント合戦を好むひととなってしまうでしょう。
したいからする

そうではなく、自分が “したいからする”、
- ホントにしたいこと
- ホントはしたくないこと

どちらであっても、ポジティブで素直な表現ができるようになりたいです。
ホントにしたいこと

もちろん、自分が好きなこと
- テニスをする
- 本を読む
- 外食をする
- 旅行をする

などでは、子どものように “したいからする” と素直に言えるでしょう。
ホントはしたくないこと

一方、苦痛をともなう 家事 や 仕事 でも、
- 相手が不機嫌になるのがイヤ
- お客さんが購入してくれないと困る

ために、ホントはしたくないけど “してあげる” とは言わず、

家事 や 作業 へ快く取り組んだ先の、
- 相手が不機嫌にならない
- お客さんが購入してくれる

といった対価を得るために、自分自身が “したいからする” と、主体的な表現をしましょう。

素直で主体的な思考法をくり返すほど、
- 対等な価値を交換する
- 対等な人間関係を築く

ムリのない自由な人生となっていくからです。
上下関係のない等価交換による商売繁盛

一般に、商売・事業は、
- 価値あるモノ・サービス
- 価値あるおかね

価値交換のくり返しです。

その際、おたがい対等に、おたがいにとってトク、だったなら、ずっとうまく進んでいきます。

買う方がえらい、売る方のプライド、など関係なく、
- おたがいに “ありがとう” と言える

そんな 商売 や おかねの使い方 をつづけていくほど、ハッピーでゆたかな人生となっていけるのです。

どんなときも、素直で主体的な表現や思考法を意識することで、
- “してあげる” ではなく “したいからする”

まわりのひとがよろこぶ 商売 や おかねの使い方 を実践し、

最終的に、自分自身が幸せを感じながら、おかねに困らず暮らしていきましょう。
まとめると

“してあげる” という表現をすると、対等な価値交換、対等な人間関係をつくりにくくなるので、商売やおかねの使い方が苦手になりやすいです。
“したいからする” と表現し、自由でゆたかになっていきましょう。
【関連記事のリンク】
“今日一日” うまくいってもいかなくても、しゅくしゅくとすすんでいきましょう
“奪い合う”より“分け合う”、それよりも“いっしょに増やす”
【元ギャンブル依存ドクターの経歴】
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

いろんな方に迷惑かけながら、自分がやりたいギャンブルをつづけるだけの日々で、

“してあげる” なんて、考えることもない余裕のない人生だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、
いつもおかねに困るようになりました。

後ろめたさのある “したいこと” によって、自己肯定感もだだ下がりでした。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

おかねを託し先を世界中の企業に変更すれば、しぜんとおかねが増えていきます。

“したいこと” をフルスイングしながらひとの役に立つので、自己肯定感も上がってばかりです。

“したいからする” の精神でおかねを放られる、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。