ギャンブルを卒業してから、テニス以外にゴルフも楽しめるようになりました。
仲間内で夏場早朝から18ホールを一気にまわるような、わいわいゴルフがほとんどです。
そしてたまに、誘われるがままコンペも参加しています。
ゴルフコンペで “握り” の誘い

仕事 や 知り合い などのコンペに参加すると、
- ドリンク代程度を
- ハンデ有で

いわゆる “握り” に誘われることがあります。
ドリンク代

お昼ごはんのドリンク や スポーツドリンク1本 などを、午前中スコアの悪かったひとが支払うルール、

いわゆる賭博ではなく、盛り上げるためのゲームです。
ハンデ有

その際、ハンデをつけたり、グリーンでのパット数を組み合わせたり、お互いに実力差を配慮し合うルール、

いわゆる賭博ではなく、盛り上げるためのゲームです。

ゴルフは社交場を兼ねた紳士のスポーツ、
- イタくない額
- 実力に応じたハンデ

で、スマートに楽しみます。
“握り” ができない

それが、いざ “握り” を誘われたら、ほとんどの場合、“ヘタクソなもので” と断っています。

実際にとんでもない下手ですが、ホントの理由としては、
- イタくない額
- 実力に応じたハンデ

それが元ギャンブル依存にとって、どうにもシンドイのです。

ギャンブルでは、実力とイタイ額感度とで、その場にあつまるひととレートとが決まります。

そんな中、忖度なくシンケンにイタイ額を奪い合う、ドーパミンあふれる勝負が日常だったため、

イタくない額を取り合うくらいなら、シンプルにゴルフを楽しみたく、

反対に、ギャンブル経験のないゴルフが日常の紳士は、イタくない額をハンデ有で取り合って盛り上げたいのでしょう。

必然的に、ホントの下手が “ヘタクソですから” という、なんのオチもない言い訳を続けるしかありません。

もしかして、ギャンブルしないひとには伝わりにくい、ギャンブル依存あるあるでしょうか。

いま振り返っても、情けない、はずかしい、でもやっぱりなつかしい、あの頃の影響、

どっぷりギャンブル依存だった人間の、しょうもないこだわり話を終わります。
【関連記事のリンク】
依存症 と 習慣化 の共通点に気づいて、ゆたかな依存症へすすみましょう