ギャンブルを卒業してから、
テニスやゴルフをたのしめるようになりました。
ふだんのゴルフは、気を使わないひとと、
夏場に早朝から18ホールまわったりするような、おたのしみ程度です。
ゴルフコンペの “握り” 誘い

仕事や友人などに誘っていただいて、
コンペに参加することもあったりします。
そこで、いわゆる “握り” に誘われることがあります。
ドリンク代

スポーツドリンク1本とか、お昼ごはんのときのドリンクを、
午前中のスコアがわるかったひとが支払ったりします。
いわゆる賭博でなくゲームです。
スコアに応じておかねを賭ける

スコアに応じて、負けたほうがおかねを払います。
盛りあげるために、
ハンデをつけたり、グリーンでのパット数を組み合わせたり、
実力差を埋める方法もあるようです。
“握り” ができない

“握り” を誘われたときに、“ヘタクソなもので” と断っています。
これがまた、ホントのヘタッピなので笑える話なのですが、

ホントの理由としては、元ギャンブル依存にはちょっとシンドイのです。

ゴルフというのは、社交場を兼ねたスポーツなので、
どうしても、
- 実力に応じてハンデをつける
- イタくない額を取り合う
ということになっています。

ギャンブルでは、実力とイタイ額感度とで、
その場にあつまるひととレートとが決まります。

そして、シンケンにイタイ額を奪い合うのが日常でした。
ドーパミンがでない勝負は、物足りなくなっています。

そうすると、イタくない額を取り合うくらいなら、
元ギャンブル依存は賭けないほうが、ゴルフはおもしろいのです。

どうも、ギャンブル経験がないひとは、
イタくない額を取り合ったほうが、ゴルフはおもしろくなるみたいです。

わたしは、ギャンブル依存の習性を、
社交場で語りだすほどはイカれていないので、

ホントのヘタッピが、“ヘタクソなんですうー” という、
なんのオチもない言い訳をすることになってしまうのです。

ギャンブル依存あるあるなのかどうかは、わかりません。
まあ、上手なのに “ヘタクソなんです” というよりは、いいですかね。