
自分だけで、ずっと成長するのはシンドイから
2021年4月27日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
多くのお客さんにもっとよろこんでもらえるよう、成長していきたいです。 資本主義のもとでは、成長をつづけないと評価してもらえない、のも現実です。 自己投資 メリッ …
銀行にあずけても増えないから
2021年4月22日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
昭和のころは、定期預金が7%とかありました。 年々金利が低下していってます。 インフレ率や実質金利など考慮したとしても、やっぱり銀行にあずけても仕方ない、という雰囲気 …
サラリーマン副業での不動産
2021年4月13日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
勤め人をまじめにしていると、銀行からおかねを借りられるので、アパートを買うといいです。 本を数十冊程度は読むことになりますが、とくに、1棟購入したあとをイメージしたうえで不 …
長考に好手なし
2021年4月7日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
将棋の有名な格言のひとつに、長考に好手なし、があります。 同じような格言があって、下手の考え休むに似たり、ともいいます。 決断 どっちにするか、どれにす …
インデックス運用だけがシンドくなったら
2021年4月2日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
質素に暮らして、米国株中心インデックスファンド運用をつづけていきます。 自分の能力やリスクとリターンを考えると、とても理にかなっています。 でも、いろんなことをしたく …
“よくわからない” から投資を始められないのなら、学びたくなるまで始めない
2021年3月24日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
投資は気になってるけど、よくわからないから始められない、というひとがいます。 なんでも最初はみんな初心者なので、勉強すればいいだけで …
勤め人が感じたい、株式投資 と 不動産投資 との違い
2021年3月17日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
株式投資 と 不動産投資 とどっちがいいか、よく見かける記事では、流動性・収益性・レバレッジ・規模拡大・キャッシュフローなどを比較していま …
安全域を保つイメージ
2021年3月8日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
何をするにしても、うまくいかなかった場合を想定しておきたいです。 グレアムさん や バフェットさん は、十分に安い価格でのバリュー株投資について、安全域を保つ、と表現します …
グロース株を個人商店に例えると、やっぱり投機っぽい
2021年3月4日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
マイクロソフト、アップル、アマゾンなどの株を上場初期から持っていればすごい額、という記事をみかけます。 しかし実際は、株価が10倍1 …
計画実行と投資継続、どちらも予定どおりを守ろう
2021年2月26日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
“ポストが赤いのも社長のせい” 社長学で有名な一倉定さんのマネジメント本では、経営の計画と実行とが強調されます。 予定どおりの進捗を …