
インフレが当たり前だと思えれば
2021年2月25日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
昭和の記憶がある年代は、モノの値段はあがっていくのが当たり前だと思えます。 しかし、1990年代デフレ以降の記憶しかない世代では、モノの値上がり経験がほとんどないそうです。 …
利益相反を意識する
2021年2月19日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
自分が詳しくないことほど、できるだけ他人に任せていきたいです。 しかし、手間 や 効率 だけにこだわると、思わぬトラブルやソンに巻き込まれてしまいます。 利益相反の関 …
うまくいったひとの話から学ぶために - 生存バイアス -
2021年2月18日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
成功しているひとに教えてもらいたいし、学んで実践していきたいです。 しかし、うまくいったひとの話にも生存バイアスがありえます。 …
リスクコントロールへの姿勢
2021年2月9日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
衣食住、移動、投資など、日常のすべてにおいてリスクとリターンが共存します。 ぜひ、コスト感覚 と 安全性 のバランスを意識したリスク管理によって、日々心穏やかに暮らしていき …
時間と労力をどこにかけようか?株式投資、投機、不動産、個人事業
2021年2月8日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
投資のはなしにおいて、不労所得という表現は極めてキケンです。 投資では、遊んで暮らす イメージよりも、時間と労力をどこにかけるか自分 …
株主優待はたのしんで、長期運用へ繋げよう
2021年2月3日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
株主優待をもらうのは、タコがタコ足を食べるようなもの、と嫌がるひとも多いです。 わたしたちしろうと投資家は、シンプルに応援する企業の商品をたのしみましょう。 しぜ …
金利のかんたんなイメージ
2021年1月26日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
政策金利で短期金利、各国10年債の金利で長期金利、が決まります。 量的緩和 や イールドカーブ を知らなくても、おかねの貸し借り と 利子のイメージで、金利をなんとなく理解 …
一点突破を目指すのは、投資よりも個人事業副業
2021年1月22日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
第一次世界大戦での軍事戦略を参考にしたランチェスターの法則では、 兵の少ない弱者が兵の多い強者に勝つためには、兵を固めて一点突破 という内容が有名でしょう。 …
配当は素直に喜ぼう
2021年1月18日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
高配当の企業は成長力が乏しくなるので投資先に向いていない、というひとも多いです。 でも、わたしたち素人はそんなカッコいいことを言わず、素直に配当を喜ぶほうがうまく運用で …
信託報酬にはスケールメリットがあるので、ぜひ払いながら運用を続けましょう
2021年1月15日 Takeshi Nishimoto ギャンブル依存でよかった
資産運用する際、手数料には敏感でいたいです。 そうは言っても、大手インデックスファンドへの信託報酬はケチらず、しゅくしゅくと安全に長 …