投資

インフレが当たり前だと思えれば

昭和の記憶がある年代は、モノの値段はあがっていくのが当たり前だと思えます。

しかし、1990年代デフレ以降の記憶しかない世代では、モノの値上がり経験がほとんどないそうです。

本来インフレが当たり前であって現金のままでは減るばかり、ソンしないために投資をするのがふつう、ぜひ世界の常識に気づきましょう。

インフレ と デフレ

デフレの原因、中央銀行の政策、スタフグレーションの可能性 などについて、あちこちで論じられていますが、

キホン的に、自分たちの暮らしへ、

  1. インフレ
  2. デフレ

どんな状況を引き起こすか、それそれ確認しましょう。

インフレ

インフレになると物価があがり、

  • モノの価格はあがる
  • おかねの価値がさがる

物価も給料も上がっていた、昭和の高度経済成長期のイメージです。

デフレ

反対に、デフレでは物価がさがり、

  • モノの価格はさがる
  • おかねの価値があがる

給料も物価も上がらない、最近の失われた20年というイメージでしょう。

インフレ・デフレ下での 貯金・株式投資

そこで 貯金 と 株式投資、

  • 貯金:おかねそのまま置いておく
  • 株式投資:おかねを企業オーナー権利というモノへ変えておく

このような異なる資産管理方法において、

  1. インフレ下
  2. デフレ下

それぞれの状況では、どちらが優位かを検討します。

インフレ下

インフレのときは、

  • モノの価格があがって
  • おかねの価値がさがる

キホン的に、株式というモノで保管したほうが物価上昇分をカバーできるでしょう。

デフレ下

一方、デフレのときは、

  • モノの価格がさがって
  • おかねの価値があがる

おかねのまま保管する貯金のほうが、直感的に良さそうです。

インフレが当たり前なので

本来、資本主義においては、

  • みんな自由で快適な生活を目指すため、
  • 人口増 と イノベーション により、

どう考えてもインフレが当たり前、

つまり、株式投資をすれば、

  • 他人よりうまく立ちまわる必要なく、
  • 少なくとも物価と同じだけは上昇し、

シンプルに、インフレ分のソンを回避できます。

反対に、おかねのまま置いておくなら、

  • だれより必死で働いたとしても、
  • 必ずインフレ分は複利で減っていき、

最終的に、貯金額では何も買えなくなるほどのソンをするでしょう。

ちょうど今、日本のこの20年がめずらしいだけで、

  • 米国中心に世界全体をみれば、インフレが当たり前

ふつうに気づけたら、しぜんと、

  • 世界全体への株式インデックス運用こそ、いつの時代も当たり前

となりそうですね。

まとめると

世界全体でみるとインフレが進むため、価値がさがる現金ではなく価格があがる株式、で保管するイメージを持っていきましょう。

資産を増やすというよりも守るために、いつの時代も運用を続けたいです。

関連記事のリンク

ぜんぶ日本円でもつと

再現性のあることを選択する

日本国の借金、ハイパーインフレが来ても来なくても

財政出動と金融緩和をわかりやすく

為替リスク と 円安リスク

家計のバランスシート おかねを産む資産編

おかねより大切なものがある、だからどうする?

サラリーマンのメリットを利用しよう

リスクプレミアムのイメージ

長い目で先を見れば

個人事業副業をしよう – だからよかった療法 パート2

だからよかった療法

ギャンブル依存と自己肯定感

元ギャンブル依存ドクターの経歴

プロフィール

ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

貯金することもなく、すべてギャンブルに放り投げる日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、

いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

投資信託でもETFでも、収入のたび、とにかくひたすら買いまくり、

世界中の企業へおかねを放り託してつづければ、しぜんとおかねに困らなくなります。

貯金せずにおかねを放り続けた経験のある、ギャンブル依存でよかった。

これからゆたかになりましょう。