株主優待をもらうのは、タコがタコ足を食べるようなもの、と嫌がるひとも多いです。
わたしたちしろうと投資家は、シンプルに応援する企業の商品をたのしみましょう。
しぜんと長期運用へ繋がります。
株主優待の矛盾

独自のモノやサービスをお客さんへ提供し、よろこんでもらって、稼ぐ、のが企業の役目です。
株主の希望

そのオーナーである株主は、企業が利益をだしつづけるために必要なおかねを準備し、

リスクをとることでリターンを得る仕事をしています。

結果として、株主は経営者と従業員に対して、自社製品でお客さんをよろこばしてしっかり利益を上げることを求めるのです。
オーナーへ自社製品?

そんななか、株主優待は、自社製品をオーナーにタダでわたす仕組み、

わかりやすく表現すると、
- 焼肉店オーナーに、焼肉をプレゼント
- お菓子屋オーナーに、お菓子をプレゼント
- ホテルオーナーに、宿泊をプレゼント

しています。
オーナーの教科書的姿勢

本来、
- 自分へ配慮するよりも、お客さんに買ってもらって利益をあげてくれ

とお願いするのが、オーナーとして正しい姿勢です。

マジメな本ほど、
- 売り物を配るなんて
- 費用や労力をかけての郵送
- タコがタコ足を食べるような

一般消費者のように喜ぶようでは、リスクをとってオーナーになる資質がない、と表現されています。
倹約しろうと投資家は株主優待をたのしもう

といっても、倹約サラリーマン投資家にとって、株主優待はやっぱり心おどるものです。

その際に、ただ優待商品を配当比率へ加えて計算する株式投資ではなく、
- 自社製品の優待をたのしみ
- お土産優待を避ける

姿勢で、心穏やかな長期運用へ繋げましょう。
自社製品の優待

とくに応援したい企業の商品なら、
- 多くの場合大好き
- 生活必需品なら、資本収入と同じようにうれしい

ますます、質素に暮らしながら投資を継続するモチベーションがわくはずです。

しぜんと、正しい長期運用へつながるでしょう。
お土産の優待

反対に、自社独自の商品でもない クオカード や お米 などを配る優待は、個人的に避けたいです。

それこそ、
- 設備投資などへ廻すべき
- 優待がなくなったら、株を手放す必要

自社の株を購入してもらうためにお土産を配るなんて、そういう企業の株は長期運用できそうもない気がしますよね。
まとめると

教科書的には、株主優待を配るよりもお客さんに買ってもらう、収益を求める株主が正しいです。
しかし、倹約しろうと投資家としては、応援する企業の商品を消費者として利用することもたのしみながら長期運用していきましょう。
【関連記事のリンク】
“このままどうなっていくんだろう?”と感じたら、投資をはじめよう
ラップ口座 や ロボアドバイザーは、手数料が高いので避けましょう
【元ギャンブル依存ドクターの経歴】
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

おかねがなくなるたび友達から分けてもらえる食料品に、ホント感謝する日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、
いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

毎月給料以外に配当もすべて再投資、優待生活も楽しむ姿勢で、世界中の企業へおかねを託していきましょう。

倹約しろうと長期運用ならふつうに増えるので、しぜんとおかねに困らなくなります。

ささやかな日常生活品をたのしみ感謝できる、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。