能力より、努力より、環境で人生は決まっていく、とよく表現されます。
長い時間を過ごす仲間5人の平均が自分自身、とも言われます。
そうはいっても、ムリな成長信仰だけにとらわれず、心地いい集団に関わっていきたいです。
属する集団によって異なる立場

スポーツでも、勉強でも、資産でも、属する集団によって自分の立場は変化します。

たとえば、テニスの実力が、
- サークルのなかで上手
- 県大会優勝
- プロ

それなりに上手であっても、より高いレベルのグループ内では下手な立場となるでしょう。

たとえ同じ能力であっても、
- 自分が一番のとこに行けば、お山の大将
- 自分がビリのとこに行けば、落ちこぼれ

立場はいつでも相対的な評価です。
ムリせず心地いい集団を選ぶ

一般的には、成長できる環境、自分を引き上げてくれるひとたちの集団へ身を置くように言われますが、

そうはいっても、劣等感を抱えたまま必死にがんばりつづけるのも、やっぱりシンドイでしょう。

若くても年齢を重ねても、いつでも成長一辺倒にこだわらず、
- 成長したい場合
- 楽しみたい場合
- 貢献したい場合

そのグループ内での 立場 や 感覚 をイメージし、自分自身にとって最適な場所を選んでいきたいです。
成長したいなら

自分がより成長したいときには、
- 先をすすんでいるひとたちの集団でがんばる立場
- 必死でくらいついて、自分を引き上げてもらう感覚
シンドイ環境を選びます。
楽しみたいなら

また、楽しくすすんでいきたいときは、
- 同レベルのひとと和気あいあいすすめていく立場
- ホンネで語りあって、刺激しあう感覚
仲よしを優先し、
貢献したいなら

そして、貢献により充実感を感じたいときは、
- 自分が指導できるようなひとと過ごす立場
- 教えることで、自分も整理がついてくる感覚
お役に立てるかを意識します。

こう見ていくと、やっぱり成長だけを求めるよりも、和気あいあいや充実感も大切にしたいと気づくでしょう。

ホントに、自分の能力、立場、感覚の合う集団を見つけるため、いつも素直に、欲張らず、

今現在の気力、体力、年齢、気分で、その都度おもしろおかしくやっていくのが良さそうですね。
まとめると

環境や属する集団によって、人生は変わってきます。
といっても、ムリして成長を追いかけず、楽しくすすんでいきましょう。
【関連記事のリンク】
【元ギャンブル依存ドクターの経歴】
ギャンブル依存は投資に向いている

ギャンブル依存のひとは、ずっとギャンブルしてきました。

ギャンブル仲間との情報交換をたのしく過ごすほど、周囲とのギャップが広がる日々だったです。

“奪い合い” で “だれの役にも立たない” ギャンブルをつづけたために、
いつもおかねに困るようになりました。

これからは、主戦場を “ひとによろこんでもらう” 株式投資に換えるだけでいいんです。

おもしろおかしく運用をつづけているひとたちと、いっしょにワイワイ楽しみながら、

世界中の企業におかねを託していれば、しぜんとおかねに困らなくなります。

環境や集団の大切さがわかる、ギャンブル依存でよかった。
これからゆたかになりましょう。